観光サイクリングは川崎編です。臨海部である川崎区をサイクリングします。
出発は京急大師線の終着駅である小島新田駅から。大師線は京浜急行電鉄最古の路線で、明治32年(1899)に六郷橋駅〜大師駅までの約2kmが東日本初の電車として開通。日本では京都電気鉄道、名古屋電気鉄道に次ぐ日本3番目の電車となりました。最長時は川崎駅〜桜本駅まで運行していましたが、昭和45年(1970)に小島新田駅〜塩浜駅間が正式に廃止され現在の路線が確定。当初の計画では臨海部をぐるっと通って鶴見の総持寺駅まで建設する予定だったそうです。
小島新田駅を降りると目の前には貨物列車の線路が圧巻です。
貨物列車に貨物の積み下ろしをする川崎貨物駅。石油はもちろん、希硝酸、液体アンモニア、メタノール、液化酸化エチレン、液体苛性カリ、イソプロピルエーテル、トリエタノールアミンS90、潤滑油、ポリアクリル酸ソーダ液など、それぞれ専用のコンテナで輸送しています。ゆっくり眺めてるのも楽しいかもしれません。川崎貨物駅の前身の塩浜操駅は昭和39年(1964)に開業。塩浜操駅建設の影響で大師線は小島新田駅までの運行になったようです。多摩川をトンネルで抜けた隣の駅は日本最大の貨物駅である東京貨物ターミナル駅。
千鳥橋から。ザ☆工業地帯!
もちろん空気は綺麗とは言えませんね〜。
東扇島までは海底トンネル(人道)で行くことができます。
階段を下りると長いトンネルが続いています。
「自転車は降りて通行してください」とのアナウンスが繰り返し放送されていますが、普通に自転車で乗って行く人ばかり(笑)。まぁグレーゾーンな感じなのでしょうね。
昭和54年(1979)に川崎港海底トンネルが開通。沈埋工法で造られたトンネルは難工事だったそうで、土木学会技術賞と日本港湾協会技術賞を受賞。平成16年(2004)に歩行者の通行が許可されるようになりました。
長い階段を登ったら東扇島へ。
上陸。
江戸時代中期から始まった川崎の埋立の歴史。明治の中頃までに池上、田辺、小島、夜光等の各新田が造成。大正以降に埋立地が広がっていきます。この東扇島は昭和47年(1972)から平成2年(1990)まで埋め立てられた人工島です。物流センターや倉庫などがたくさんあるので働いている人は多い。コンビニやガソリンスタンドも充実しています。平日の昼間は活気のある東扇島ですが、人口はたったの5人(2017年時点)。
平成4年(1992)に完成した高さ60mの川崎マリエン。
マリンとエントランスをくっつけた略称です。
10階の展望室(無料)からは360度の展望を楽しむことができます。
眼下にはビーチバレーのハイレベルな練習が行われていたり、テニスコートやバーベキュー場もあるコミュニティー施設。
桜川公園には旧川崎市電700形が保存されています。軍需工場が数多く操業していた川崎臨海部工業地帯への工場従業員の輸送機関として、昭和19年(1944)に5ヶ月の突貫工事で建設しましたが、太平洋戦争の空襲により手ひどい損害を受けます。戦後もめげずに工場通勤客を中心として市電川崎駅〜塩浜駅間の距離6.7 kmを運行。経営合理化のため昭和44年(1969)に廃止されました。
ランチは元祖ニュータンタンメン本舗 京町店(本店)。
川崎のソウルフードといえましょう。創業は昭和38年(1963)です。
じゃん!タンタンメン!(大辛&ニラトッピング)
「厳選した小麦粉を独自製法でモチモチ感を追求した麺。豚ガラ塩味ベースのスープに挽肉、ニンニク、玉子をからませ、粗挽き唐辛子でパンチをきかせた絶妙な仕上がり、一度食べたらクセになる美味しさです。」(HPより抜粋)
辛さの指定ができ、ひかえめ・普通・中辛・大辛・メチャ辛から選べます。またトッピングも色々あります。
デザートは追分まんじゅう。昭和31年(1956)創業の人気和菓子店です。
看板商品はこの「追分まんじゅう」で、購入すると蒸し器から熱々のまんじゅうを取り出し黄な粉をまぶしてくれます。北海道産の厳選された小麦でふわっともっちり。
つぶあんがギッシリと。とても美味しい川崎銘菓なのでした!
稲毛公園にある旧六郷橋親柱。大正14年(1925)にタイドアーチ型の「旧六郷橋」が架けられ、昭和59年(1984)までの約60年間ほど川崎の発展を支えた橋の遺構が保存されています。
ギネスに認定された短すぎるエスカレーター。
川崎モアーズにあり「プチカレーター」と呼ばれています。わずか5段ほど!
東海道五十三次の2番目の宿場である川崎宿。戦争によって面影はあまりありませんが、平成25年(2013)に東海道かわさき宿交流館を開館し、当時の様子を伝える展示や休憩スポットとして利用されています。
大師線の六郷橋駅(2代目)の跡。大正15年(1926)から昭和24年(1949)まで使われたようです。
病害に強く、甘味があり、収穫も多いことで有名な「長十郎梨」。
この梨の生みの親、当麻辰次郎の故郷、大師河原村出来野(現在の日ノ出町、小島新田駅の近く)が発祥の地。明治26年(1893)、多摩川の河口近くで 辰次郎が発見したと伝えられています。評判が良く大正初期には全国の生産量の8割を占めました。
昭和3年(1928)に造られた川崎河港水門。
多摩川の堤防の一角から内陸部に運河を開通する計画でしたが、社会状況・国益に合わなくなった運河計画は昭和18年(1943)に廃止となりました。
運河は水門から約220m開鑿されただけで中断してしまい、現在では埋め立てられて水門に接続する部分約80mが舟溜まりとして残存するのみです。
当時の川崎の名産品であった梨・桃・葡萄をモチーフとした巨大な彫刻が見事です。
「幻の大運河計画」の歴史的遺産。
川崎大師駅に移動。途中、左手の味の素の大きい敷地を見て「なんで味の素駅じゃないんだろ?」と思って調べてみました。
昭和19年(1944)までは「味の素前駅」だったのですが、昭和12年(1937)味の素の創業者・鈴木三郎助氏にちなみ、この地域一帯が「鈴木町」と町名変更されたことに伴って昭和19年(1944)には駅名も改称されました。うま味調味料「味の素」って明治42年(1909)に発売された長い歴史を持つんですね〜。
京急のマスコット「けいきゅん」は、2011年10月21日羽田空港国際線ターミナル開業の1周年記念が誕生日!
「京浜急行発祥の地」碑。
京浜急行電鉄は、明治31年2月25日に設立した大師電気鉄道株式会社が前身。明治32年1月21日、大師電気鉄道は川崎駅(後の六郷橋駅)〜大師駅(現・川崎大師駅)間 (2.0km) を開業。
川崎大師の仲見世通り。せき止め飴のお店などが軒を連ねています。
山門前の住吉さん(大正6年創業)で久寿餅をいただきます。2軒隣の姉妹店ではソフトクリームなどもいただけますよ。
店内には分かりやすい「久寿餅ができるまで」の解説図。
「くずもち」には葛粉で作る透明な「葛餅」と、小麦でんぷんで作る乳白色の「久寿餅」の2種類があります。葛餅を「関西風」、久寿餅を「関東風」とするのが一般的です。久寿餅で有名なのは亀戸天神社、池上本門寺、そして川崎大師。
川崎大師は通称で正式には平間寺(へいけんじ)。1128年に創建された真言宗智山派の大本山です。こちらの立派な大山門は昭和52年(1977)に建てられました。
さすがは初詣客が日本3位の川崎大師。こちらも立派な八角五重塔は昭和59年(1984)に建てられました。毎月第一日曜日と21日の縁日に限り内部が拝観できるそうです。川崎大師を散策したら小島新田駅に戻ってツアー終了です。
川崎区のサイクリングを楽しみましょう!